【3DS】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて レビュー
発売元 | スクウェア・エニックス(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2017/07/29 |
価格 | 6,458円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | ■ ジャンル:RPG ■ プレイ人数:1人 ■ セーブデータ数:3 |
スコアボード
ユーザーレビュー
ソート(デフォルト:ALL)
■ 303人の方が下記のレビューはオススメと投票しています。
オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 3pt | 3pt | 2pt | 2pt | 4pt | 1pt |
51pt
GOOD!
グラフィックス
人物や魔物の「ドラクエらしい」柔らかさはアニメーションの面にも現れており、戦闘アニメも中々凝っている。
ガイドが分かりやすく迷わない。
スキルも使いやすく物理も魔法も外れは無かったと思う。
そして、「物理特技万能説」或いは「魔法不要説」が本作を持って払拭されたことだ。
魔法の利便性という意味ではシリーズ最高。
それだけではなく、近作は特技一辺倒で進めるような作りだったが、本作ではそのマズさを踏まえていたのだろう、
戦闘における物理・魔法の切り替えポイントを相当数用意しており、魔法を使えば明らかにラクができる箇所も多い。
ゲームのボリューム自体はなかなかのもの。
BAD/REQUEST
包み隠さず言うと難易度は裏エンドまで終始かなり低目です。
(味方側のスペックが過保護気味なのもあるでしょうが)
ラスボスも歴代の中で最も手応えが感じられない拍子抜けの印象が強い。(その次は9のエルギオス)
また、カミュという盗賊の単体火力やベロニカという魔法使いの全体火力が強力で使い勝手がいいから、裏ボスも試練も楽勝。
初代からやり込んでいるオールドユーザーの方々にはちょっと物足りない印象があり、やり応えとしてはイマイチな感覚。
ライトユーザーに対する配慮とも取れますが、ゲームバランスとしてはあまりに簡単な方に偏りすぎているのではないか。
バランス面として更に加えると、カミュが強過ぎる一方で(リメ版3とは別の意味で強い盗賊)、
中途半端なロウが弱かったり、3DS版だとシルビアも使いどころが無い。
ストーリーに関してはイベントシーンが多くいわゆる一時期のFFみたくムービーゲーであり、
発売前に全体マップを始めて見たときから嫌な予感がしてたが、峡谷に挟まれた一本道だらけで、肝心の自由に旅をする感覚はない。
話自体は中盤までは楽しかったです。
それ以降に関しては少々面倒になり、エンディング後で嫌になりましたw
進行に沿って舞台が広がっていくわけではないので。
COMMENT
恐らくドラクエシリーズで最もソツがない作品だろう。良くも悪くもなく、インパクトもない。
難易度は9を少し難しくした感じだろう。しかも、このゲームは進めば進む程、難易度が低くなる(僕にとって今作の最大の敵はアラクラトロでした。)
しかもだ、裏ダンジョンたるネルセンの試練のフロアはお粗末やし、殆どのボスに猛毒が通りタナトスハントの6倍撃でヒドいダメージが入るから、戦略性がなさすぎる。
かといって、低レベル低スキルクリアしようにも仲間メンバーの2度目加入は最低でもレベル30台という過保護っぷり。つまりそれが低レベルクリアの限界。
本気で極限プレイしようと思ったら主人公一人旅でもしないといけまい。
最もやりこみに適してない作品であろう。
オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 2pt | 1pt | 2pt | 3pt | 4pt | 0pt |
54pt
GOOD!
ただでさえストーリーのボリューム満点なのに。
クリア後も単なる隠しダンジョン、隠しボスでなく、裏面と言えるくらいストーリーがしっかり詰め込まれている程ボリュームがあるところが何より満足です。
まぁそのせいなのか本来裏ボス又は真ボスと言えるものまでが…。
そして時渡りの迷宮を走破した報酬として11のメンバーでロンダルキアの洞窟に挑んだり、ネクロゴンドでバラモスと闘う事になるなんて予想もしていませんでした。
3DS版においては裏シナリオ後に更なるボスが控えています。それも11体。数を見て解る通り、過去作ラスボスを彷彿とさせるボスもどき逹との対戦が待っているのです。
後述する通り強敵に乏しい11において、これは嬉しい要素でした。
核心部分では、ゲームのテーマである過ぎ去りし時を求める時渡りについての真相についても聞くことができ、ある意味本編の裏シナリオから更に続く要素ともいえます。
(この部分目当だけでも3DS版を買って良かったと思える)
BAD/REQUEST
音楽は酷いね、フィールド音楽なんて昭和の軍歌みたいで聞いてるのが苦痛だったレベル。
過去作の名曲についても明らかに使いどころが下手なのが目に分かった。
「敢然と立ち向かう」(DQ6)、、、どうでもいいと思える場面で何度も使われてたが、それよりも後半登場する幹部たちとの戦いで流すべきだったのでは?
「哀愁物語」(DQ5)、、、これも節目のイベントで何度か流れていたがそこでは使わず、某キャラとの離脱判明のシーンで流すべきだったのでは?
クリア後イベント進めると聞けるDQ3再録を聞くとすぎやま先生の全盛期はとうに過ぎたのかも知れないね、植松さんみたいにシリーズから退いた方がいいのかも知れない。
PS4版は知らないので比較出来ないが、3DS版をプレイして色んな意味で難易度がぬる過ぎるのは確か。
いつものDQの感覚でのんびりプレイしていたら恐ろしく簡単な代物に成り果てた。
全く迷うことの無いの洞窟、次への行き先。
強力すぎて1ターンしたら敵が壊滅してるような特技、魔法。
普段のザコ戦は回復役以外「ガンガンいこうぜ」にしてAボタン連打でボスまで行けます。
更にレベルアップしてMPも全快するから大丈夫。
と思ったら、ラスダンになるとこれが逆転。
グレイトドラゴンやサタンジェネラル率いる雑魚の群れの方がよっぽどきついから、
ラスボス前座として出てきた大幹部のあの方及びラスボス連戦の弱さが余計に際立った。(正直、各幹部達にも劣る)
そして、クリア後の裏シナリオでは各地のサブイベントをやりつくした後だったからかも知れんが、
裏シナリオの肝とも言える裏ラスボスを初顔合わせ2ターンで殺した・・・・・(よわよわ)。
ラスボスがクソ弱かったのは8や9から相変わらずだが、8や9はその分裏要素のインフレが凄かったし、
(弱すぎて不評だったのかリメイク8ではラスボスも大幅強化されてる)
ある意味裏ボスといえるものまでこんなに初見瞬殺だったのは前代未聞。
町の人までしつこいくらい「試練受けろ」とまで言うぐらいだから、サブイベントやるからだろという言い訳は通らない。
時渡りの迷宮を走破した後更なる裏ボスがおり、これこそ3DS版のみの真の隠しボスとも言える存在であるが、
正直、その前に戦うラスボスもどき達のが遥かに強いので、結局辿り着いた頃には雑魚。
正直言ってこれがムドーやヘルクラウダー、ドルマゲスや神様、竜神王を生み出したDQと同じシリーズとは未だに信じがたい。要するに非常に簡単。
次回作を作るに渡っては、今作品での失態を大いに反省されたし。
COMMENT
3Dモードはリメイク版の8を遊んだ手前、DSのDQ9のグラフィックに毛が生えた程度の3Dモードは手抜きにしか映らなかった。
せめてリメイク版8ぐらいのスタイルで作ってほしかった。
そして懐古派としては2Dモードと2度楽しめる要素(と時渡りの迷宮)に期待してこちらを買ったのに、これまたSFCのDQ6や3リメイクで出来ていた演出等が出来てない始末。
もうあの頃のスクウェア及びエニックスが持っていた美麗なドット絵のノウハウはすっかり失われてしまったんだなあと認識。
時渡りの魔王もどき達の3番手を除いて、どのボスも初見撃破。
難易度のピークはどう見ても前半に登場した蜘蛛ボスとクラーゴン。全滅こそしなかったがかなりピンチに陥った。
ようやくこのゲームも本腰出してきたと思ったら、以後加速度的にヌル化。
中盤以降のボスは渾身斬りや全身全霊斬り叩き込んでいれば「3分クッキング」の如く。
あとで、攻略サイトを覗いてみると終盤ボスのHPの低さに唖然とした。これの2、3倍あっても良かったと思う。
正直、最序盤のサソリが一番タフだったまである。
エンディングを見てからが本番?嘘付け
エンディング後に出るボスこそカミュやベロニカを始めとしたキャラの爆発的なインフレに全然追いつけてない印象。
(ちなみにクリア前だととある事情でセーニャと8人目が強すぎ。)
しかし、私の実力だと、今作でなければ完全制覇は出来なかったと思う。
それにしてもDQ7の頃のボス戦とは雲泥の差だなあ。6のムドーや7の山賊4人、ヘルクラウダーのあの場違いな殺意や理不尽さは、ヌルゲー化の波に飲まれるプレイヤーに対するエニックスからの最後通告だったのかもと思う。
オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 5pt | 2pt | 2pt | 3pt | 1pt |
57pt
GOOD!
ドラクエらしい王道なRPGというのが率直な感想です。
エンディングまでは多少ご都合主義が過ぎるところはありますが、まさに王道なシナリオ、出会いと成長を感じる良いシナリオでした。
さらに仲間と話すやイベント前後の会話の変化など、変化点を探すのが非常に楽しい
戦闘システム、魅力的なキャラ、音楽、演出と非常にレベルが高くRPGとしての完成度はすばらしい
特に音楽は懐かしい音楽が色々な場所で流れたり、各イベントを非常に盛り上げてくれ大満足でした
鍛冶、馬レース、メダル、カジノ、時の迷宮とオマケ要素が豊富でやりごたえがある
BAD/REQUEST
ネタバレなので詳細は避けますが、エンディング後のシナリオが個人的に許しがたい流れでしたので、熱中度、満足度など大幅な減点です。
システム面は細々とした部分はありますが、時間がかかる演出をもう少し早く表示して欲しい程度です
豊富なオマケ要素が非常にめんどくさい
鍛冶、メダル、カジノと一つ一つが非常に時間がかかるのが気になりました。
特に鍛冶は道中でやれる事やってから進めたい派の自分にとっては装備の強化に時間がかかりすぎてクリア時間がだいぶ延びた気がします。
難易度的にやらなくて問題はないのですが、オマケ要素は全体的に演出を短くして、短時間でサクサク遊べるようにして欲しかった。
戦犯!時の迷宮
3DS版のウリなのに全然おもしろくない
ストレスの元で報酬がなければ絶対にプレイしなかった
むしろ、この程度ならPS4版のほうが総合的に良かったもしれない
COMMENT
王道のRPGをやりたくて購入して、途中まではやりこみ要素などが豊富で大満足、終盤は萎えちゃってがっかり
魔王軍が思ったよりもカリスマ性に欠けるというか、エピソードが少なすぎてすごさが伝わってこない演出もいまひとつ
情報を隠しすぎで、不満だったイベントを含めて描写が足りなさ過ぎると感じました。
神話とか、伝承とかでもっと伏線とか裏話を入れて、本を読む楽しみを増やして欲しかった。
お勧めできるかといえば微妙ですね
RPGとしての完成度は高く、ゲームとしては◎
終盤の一部シナリオが致命的なため、シナリオを気にする人はダメかな
普通にプレイするだけならお勧め、がっつりやりこむなら色々ひっかかるよってところです
オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 4pt | 4pt | 3pt | 3pt | 4pt | 0pt |
65pt
GOOD!
キャラがすごくコミカルでカッコいい点。主人公、カミュ、ベロニカ、そして敵の魔王、ホメロス、グレイグなどいいキャラが多すぎる。
丁寧に作られた物語がすごくいい。自己犠牲のドラマを筆頭の一つ一つが細かい。
またこれで終わりだとを思われた後もストーリーが続き、ラスボスを倒した後も従来とは別の形で真のボスなども出て来る為ボリュームたっぷりです。
トータル的には難易度が低いのだが軽い気持ちで楽しめるのがすごくいい。
BAD/REQUEST
簡単すぎる。アラクラトロとネドラ邪以外はザコ同然。
ゲームバランスが悪いカミュの分身タナトスハントかゾーン技のクロスマダンテ2発で真ラスボスが倒せるのはいただけない。
真のボスを倒してエンディングを迎えても謎が解決できていない。
過去作をほめのかす演出の前に語るべきことはある筈。
COMMENT
巷ではドラクエシリーズの集大成として有名な本作だが
私としては普通と良いの中間位です。
忠実な旧作オマージュの為、オリジナル度が高くないし
難易度も低すぎる。魔王や邪神の弱さには苦笑した。
また、ラスボスを倒した後の物語でぞんざいな扱いになるキャラが結構あった。
正直、新作で出す以上、過去の名作と違う何かが
欲しかったです。

発売スケジュール
- 2017/07/20
-
レイトン ミステリージャーニー カトリーエイルと大富豪の陰謀
- 2017/07/29
-
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
- 2017/08/03
-
大逆転裁判2 -成歩堂龍ノ介の覺悟-
サイト情報
- 2020/12/01更新 (2020/11/31投稿分まで掲載)
-
NARUTO -ナルト- 忍列伝
- 2020/08/31更新 (2020/08/30投稿分まで掲載)
-
チャリ走 DX
- 2020/08/24更新 (2020/08/23投稿分まで掲載)
-
星のカービィ ロボボプラネット
- 2020/08/21更新 (2020/08/20投稿分まで掲載)
-
PROJECT X ZONE
- 2020/08/09更新 (2020/08/08投稿分まで掲載)
-
ハイキュー!! Cross team match!
偽りの輪舞曲
遊戯王 ナイトメアトラバドール
- 2020/07/21更新 (2020/07/20投稿分まで掲載)
-
初音ミク and Future Stars Project mirai
電波人間のRPG
ハココロ
トモダチコレクション
- 2020/07/12更新 (2020/07/11投稿分まで掲載)
-
3次元エアホッケー
- 2020/07/08更新 (2020/07/07投稿分まで掲載)
-
メタルマックス4 月光のディーヴァ
世界樹と不思議のダンジョン
牧場物語 キミと育つ島
たまごっちのプチプチおみせっち ごひーきに
1500 DS Spirits Vol.10 囲碁
- 2020/07/05更新 (2020/07/04投稿分まで掲載)
-
New International ハイパースポーツ DS
- 2020/06/26更新 (2020/06/25投稿分まで掲載)
-
NARUTO -ナルト- 疾風伝 最強忍者大結集5 決戦!“暁”
- 2020/06/14更新 (2020/06/13投稿分まで掲載)
-
Hey! ピクミン
いきものづくり クリエイトーイ
解放少女
RPGツクールDS+
イナズマイレブン3 世界への挑戦!! スパーク/ボンバー
レーダーウォーシリーズ 軍人将棋
スティッチ!DS オハナとリズムで大冒険
たまごっちのプチプチおみせっち
- 2020/06/11更新 (2020/06/10投稿分まで掲載)
-
真・女神転生 DEEP STRANGE JOURNEY
エースコンバット 3D クロスランブル +
だるめしスポーツ店
Girls Mode 4 スター☆スタイリスト
みんなのポケモンスクランブル
ルーンファクトリー 新牧場物語
ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊
わがままファッション ガールズモード
ダン←ダム
- 2020/06/10更新 (2020/05/20投稿分まで掲載)
-
真・女神転生IV FINAL
探偵 神宮寺三郎 GHOST OF THE DUSK
ポケモンピクロス
とびだせ どうぶつの森
ペルソナQ2 ニュー シネマ ラビリンス
新 絵心教室
トモダチコレクション 新生活
1500DS spirits Vol.2 将棋
ウィッシュルーム 天使の記憶
探偵 神宮寺三郎DS 伏せられた真実
探偵 神宮寺三郎DS きえないこころ
ディズニー・フレンズ
- 2020/03/06更新 (2020/01/03投稿分まで掲載)
-
G.Gシリーズ 超ヒーロー皇牙2
閉ざされた病棟 -DEMENTIUM II-
直感ヒトフデ
デジモンストーリー サンバースト/ムーンライト
レイトン教授と不思議な町
- 2019/12/31更新 (2019/12/30投稿分まで掲載)
-
ドンキーコング リターンズ 3D
ぷよぷよテトリス
真・女神転生 STRANGE JOURNEY
HOSHIGAMI
- 2019/10/29更新 (2019/10/28投稿分まで掲載)
-
ゼノブレイド
- 2019/09/29更新 (2019/09/28投稿分まで掲載)
-
デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編
- 2019/09/10更新 (2019/09/09投稿分まで掲載)
-
アッコでポン!イカサマ放浪記
- 2019/09/07更新 (2019/09/06投稿分まで掲載)
-
Girls Mode 4 スター☆スタイリスト
- 2019/08/18更新 (2019/08/17投稿分まで掲載)
-
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
- 2019/08/07更新 (2019/08/06投稿分まで掲載)
-
NARUTO -ナルト- 最強忍者大結集4DS
- 2019/08/02更新 (2019/08/01投稿分まで掲載)
-
パズドラクロス 神の章/龍の章
スローンとマクヘールの謎の物語
GOOD!
・2Dモードの存在
このモードをレトロだ、チャチい、スーファミのDQ6以下だと叩かれがちですけど、
割とスッキリして見易いですし、街中で切り替えると移動とかサクサク済みます、ドット絵としてキャラやモンスターを見ると存外に良く出来ています。
特にこれを実感出来るのはED前のラスボス、及びED後の真ボスです。
驚くほど精緻なドットに描けて、それがこれらボス戦闘でのみそのドット絵が生きた様にモーションします。
少なくともこの2ボスは2Dモードで戦うことを強くお勧めします。
後述の通り、3DS版でも(PS4版でもらしい)ダサいダサいと言われがちなラスボス真ボスですが、2Dモードで戦うと少しは印象が変わってくるかも。
BAD/REQUEST
・ゲームバランス
兎に角、色んな意味バランス酷い!これに尽きます。
別にファミコンの2みたいな無慈悲な高難易度・バランス設定という訳ではなく、逆に味方贔屓が凄い。
スキルパネル導入は良いのですが、敵からのダメージはそんなに痛くないのにポンポン回復アイテムや回復手段が用意されていたり、
ボス戦にしても敵の特技ダメージはそれ程でもない割りにこちらが特技を出すとバンバンダメージ当たる。
元々そうでもない雑魚敵はまだ良いとしても、仮にも強くあらねばならないボス戦なんざカミュの高倍率特技を使用したものなら失笑物の弱さである。
勿論ダンジョン攻略についても同様で、敵の攻撃はヌルめ、配置・ダンジョンギミックも過少、やや燃費の良さは控えなもののシリーズ最強の魔法使いと誉れ高いベロニカを用いたものなら無双状態に近いものだ。
果ては熱戦となるべきであるはずの終盤の敵ホメロスを始めとする軍王や魔王はそれこそ本当に失笑してしまう程に『弱く』、
ED後のストーリー最後に待ち受ける真のラスボスは『歴代一ダサイ』と断言できる程に酷いデザイン。
そして特に残念なのが、この『一番強くなくてはいけない敵』がちょっと鍛えると文字通り秒殺出来る位に弱い、サブイベントに出るボスの方がまだ強いのがいる。「あんたはFF10のジェクトさんですか?」と思わず言いたくなりましたよ。
・気の抜けた曲やSE
引っ張ってきた元である3、5、6と良曲が揃う原材に比べ酷すぎる過ぎるオリジナルBGM等、全体的に非常にイマイチである。
COMMENT
爽快感を持たせる為に難易度を低く設定する事は構わない。
ただ、もう少し作りこみとバランスの良さを考慮した上で作って欲しかったですね。
同じ3DS版のリメイク作品である8より確実に劣化している。
さすがにファンであってもフォローの余地が少ない作品です。