【DS】ファミコンウォーズDS レビュー
スコアボード
ユーザーレビュー
ソート(デフォルト:ALL)
■ 283人の方が下記のレビューはオススメと投票しています。
オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 3pt | 3pt | 1pt | 1pt | 0pt | 2pt |
28pt
GOOD!
戦闘シーンを途中キャンセルできるようになり
ゲームがさくさく進むようになった。
音も前作のGBA版よりクリアになってる。
BAD/REQUEST
タッグブレイク(1ターンに2回行動)がこのゲームのバランスを壊しています
ターン制のシミュレーションゲームはユニットの性能を吟味して戦略を立てるのが醍醐味なんですが
タッグブレイクのせいでそれが台無しになってしまいます・・・・・
上下2画面使ったDSバトルも下画面しか操作できない時があり
上画面はCPUが勝手に操作してくれます・・・・自分では操作できないのは物凄い不満です。
キャンペーンモードはボリュームがあるそうですが上記の理由で続けたくもありません。
COMMENT
個人的には前作のほうが何倍も楽しめました。
ファミコンウォーズは昔のシステムに戻したほうがいいと思います。
もしくはリアルタイムで進行するシミュレーションゲームにするか。
期待してたゲームなだけに今回は本当にがっかりしました。
オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 2pt | 3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 2pt |
74pt
GOOD!
○2画面(空・陸)使ってのプレイは斬新。<オリジナリティー>
○マップ数は結構多い。(中でも復刻クラシックマップはFC版ファン感激涙モノ)<熱中度>
○ユニットの種類も豊富(新ユニットも有り)。
○心地よい難易度。(初心者にはムズいかも・・・)
BAD/REQUEST
×ショーグン達の格好が気になる。<キャラクター>
×仕方ない事だがマップ上のユニットが小さくわかりにくい。<グラフィックス>
×操作は十字キーとボタンで十分で、タッチペンはやりづらい気がする。
COMMENT
■このソフトを首を長くして待っていました、初代FC版のファンですので、クラシックマップがとても懐かしい。
■個人的に残念に思ったことが一部のユニットであります、FC版の輸送車と輸送ヘリと輸送船は武装してたのにDS版は武装無し!輸送専門だけで攻撃受け放題なので使えない(T_T)。(それによって新しい戦略を考えるのもまあいいかな・・・。)
■マップ数が多いので対戦で末永く遊べます、じっくり派ゲーマーにオススメ!。
発売スケジュール
- 2017/07/20
-
レイトン ミステリージャーニー カトリーエイルと大富豪の陰謀
- 2017/07/29
-
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
- 2017/08/03
-
大逆転裁判2 -成歩堂龍ノ介の覺悟-
サイト情報
- 2020/12/01更新 (2020/11/31投稿分まで掲載)
-
NARUTO -ナルト- 忍列伝
- 2020/08/31更新 (2020/08/30投稿分まで掲載)
-
チャリ走 DX
- 2020/08/24更新 (2020/08/23投稿分まで掲載)
-
星のカービィ ロボボプラネット
- 2020/08/21更新 (2020/08/20投稿分まで掲載)
-
PROJECT X ZONE
- 2020/08/09更新 (2020/08/08投稿分まで掲載)
-
ハイキュー!! Cross team match!
偽りの輪舞曲
遊戯王 ナイトメアトラバドール
- 2020/07/21更新 (2020/07/20投稿分まで掲載)
-
初音ミク and Future Stars Project mirai
電波人間のRPG
ハココロ
トモダチコレクション
- 2020/07/12更新 (2020/07/11投稿分まで掲載)
-
3次元エアホッケー
- 2020/07/08更新 (2020/07/07投稿分まで掲載)
-
メタルマックス4 月光のディーヴァ
世界樹と不思議のダンジョン
牧場物語 キミと育つ島
たまごっちのプチプチおみせっち ごひーきに
1500 DS Spirits Vol.10 囲碁
- 2020/07/05更新 (2020/07/04投稿分まで掲載)
-
New International ハイパースポーツ DS
- 2020/06/26更新 (2020/06/25投稿分まで掲載)
-
NARUTO -ナルト- 疾風伝 最強忍者大結集5 決戦!“暁”
- 2020/06/14更新 (2020/06/13投稿分まで掲載)
-
Hey! ピクミン
いきものづくり クリエイトーイ
解放少女
RPGツクールDS+
イナズマイレブン3 世界への挑戦!! スパーク/ボンバー
レーダーウォーシリーズ 軍人将棋
スティッチ!DS オハナとリズムで大冒険
たまごっちのプチプチおみせっち
- 2020/06/11更新 (2020/06/10投稿分まで掲載)
-
真・女神転生 DEEP STRANGE JOURNEY
エースコンバット 3D クロスランブル +
だるめしスポーツ店
Girls Mode 4 スター☆スタイリスト
みんなのポケモンスクランブル
ルーンファクトリー 新牧場物語
ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊
わがままファッション ガールズモード
ダン←ダム
- 2020/06/10更新 (2020/05/20投稿分まで掲載)
-
真・女神転生IV FINAL
探偵 神宮寺三郎 GHOST OF THE DUSK
ポケモンピクロス
とびだせ どうぶつの森
ペルソナQ2 ニュー シネマ ラビリンス
新 絵心教室
トモダチコレクション 新生活
1500DS spirits Vol.2 将棋
ウィッシュルーム 天使の記憶
探偵 神宮寺三郎DS 伏せられた真実
探偵 神宮寺三郎DS きえないこころ
ディズニー・フレンズ
- 2020/03/06更新 (2020/01/03投稿分まで掲載)
-
G.Gシリーズ 超ヒーロー皇牙2
閉ざされた病棟 -DEMENTIUM II-
直感ヒトフデ
デジモンストーリー サンバースト/ムーンライト
レイトン教授と不思議な町
- 2019/12/31更新 (2019/12/30投稿分まで掲載)
-
ドンキーコング リターンズ 3D
ぷよぷよテトリス
真・女神転生 STRANGE JOURNEY
HOSHIGAMI
- 2019/10/29更新 (2019/10/28投稿分まで掲載)
-
ゼノブレイド
- 2019/09/29更新 (2019/09/28投稿分まで掲載)
-
デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編
- 2019/09/10更新 (2019/09/09投稿分まで掲載)
-
アッコでポン!イカサマ放浪記
- 2019/09/07更新 (2019/09/06投稿分まで掲載)
-
Girls Mode 4 スター☆スタイリスト
- 2019/08/18更新 (2019/08/17投稿分まで掲載)
-
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
- 2019/08/07更新 (2019/08/06投稿分まで掲載)
-
NARUTO -ナルト- 最強忍者大結集4DS
- 2019/08/02更新 (2019/08/01投稿分まで掲載)
-
パズドラクロス 神の章/龍の章
スローンとマクヘールの謎の物語
GOOD!
DSのゲームの中で、久しぶりに「ボリュームのある」という意味で「骨のある」ゲームが出たと思います。メインのシミュレーション部分はよくも悪くもオーソドックスなターン制シミュレーションで、覚えるべきはユニットの特性のみなので、それほどとっつきは悪くないと思います。タッグブレイクは文字通り「必殺技」となっていますね。一気に形勢が変わるので、賛否両方あると思います。私はこういった類の「必殺技」が好きなので、すんなり受け入れられました。まあ敵にやられるとキツイわけですが。
また、おまけのシューティングはちょっとルールをいじったバトルシティといった感じです。骨太のシミュレーションの息抜きという意味ではいい味を出してると思います。
BAD/REQUEST
良い点でも挙げたように、良くも悪くもオーソドックスなシミュレーションなので、オリジナリティはないと言い切ってしまっていいんじゃないかと思います。そういう意味で1点をつけさせていただきました。
また、タッチペン操作に対応してはいるのですが、非常に直感的で分かりやすい反面、例えば攻撃ユニットの選択の時に一回タッチするだけで決定されてしまうなど、少々やりにくい部分があったのが勿体無かったです。例えば、一回のタッチで選択、ダブルクリックで決定のようにしてもらえれば、どっちへの攻撃が効果的かの比較がやりやすかったです。同様のやり難さがタッチペン操作には多々ありました。かといって、やはりタッチペン操作のほうが直感的で時間も短縮出来る為、ボタン操作も色あせてしまい、操作系が少々宙に浮いている印象が否めませんでした。
あと、これはまあ続編である以上避けられないのかもしれませんが、キャンペーンのストーリーが完全な続編で、私のような今作からやりだした人にとってはしばしば将軍に対して「コイツ誰?」という場面が見受けられました。
COMMENT
総合的に見て、非常によく出来たシミュレーションだと思います。どのユニットも一長一短があり、ファイアーエムブレムのように特定のユニットを鍛えて盾にするといった戦略が取れないので、シミュレーションに慣れていない人には難しいかもしれません。ですが、それゆえ「シミュレーションゲームの面白さ」がより引き立たされているように感じました。