【DS】FRONT MISSION 1ST レビュー
発売元 | スクウェアエニックス(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2007/03/22 |
価格 | 5,040円(税込) |
レーティング | 【B】12歳以上(CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | ドラマティックSRPG |
スコアボード
ユーザーレビュー
ソート(デフォルト:ALL)
■ 431人の方が下記のレビューはオススメと投票しています。
オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 2pt | 1pt | 4pt | 4pt | 1pt | 1pt |
58pt
GOOD!
SFC版のファンなのですが、DSで出来るというだけで嬉しいです。
●ストーリー
DSというライトなプラットフォームでこの重厚なストーリーが楽しめるところですね。
ストーリーに関しては移植元からですが幾多のS・RPGの中でも屈指の出来だと思ってます。
私はPS版は未プレイですが、U.S.N.編は、展開が少々無理やりなところや、ボリューム不足な感は否めませんが本編(O.C.U編)をフォローしていく形で展開され、楽しめました。
●4th、5thのキャラクターの登場
4th、5thをプレイされた方なら思わずニヤっとしてしまうキャラクターがチラリと登場します。
一部キャラクターに関しては5thをプレイ済みだとなるほどな、という感じです。
●追加シナリオ
本編に加え、発生させればいつ行っても問題ないシナリオが追加されています。
これをクリアすることで大型機をクリアボーナスとして入手できるので、自軍キャラに戦闘させることが出来、感動しました。
●2週目以降
本編、U.S.N.編をそれぞれクリアすると、各々のデータを引き継いで2週目以降のプレイができるます。
難易度設定もしっかりできます。
BAD/REQUEST
●システム
セットアップ時に特に感じましたが、パーツの並びが整理されておらず、またページ送りもできないので後半は↓ボタンを押しっぱなしにしてからパーツ選定、という感じになってしまいました。(高価パーツは下の方に偏っているため。
また、これはSFC時からの問題点ですが、本編ではカスタマイズの自由が殆どないことです。
自由に選べるのは脚パーツ位で、大抵近距離/格闘型、遠距離型用のヴァンツァーがその時点で購入できるパーツの最高レベルのもので固まってしまいます。
キャラクター毎の武器選定はできますが、パーツやその武器に関しては選択の自由が殆どないです。
U.S.N.編ではバックパックに修理用のものを装備できるため、出力や重量を考えてカスタマイズはできますがやはりそれぞれのタイプ別に同じユニットの出来上がりになってしまいます。
●効果音
酷いですね。
まず電源を入れてタイトル画面でスタートボタンを押した時の効果音で違和感を感じました。
ライフルの「チュンッ」というチープな音や、バルカン稼動時の音、ローラーの音など、うーん、と思ってしまうものが多いです。
●グラフィックス
あまり気にはなりませんが、ちょっと雑というか違和感を感じるものがありました。
●難易度
SFC版からですが、ちょっと簡単なんですよね。
序盤こそシビアなところがあったりもしますが中?終盤はあっさり、高機動のホバーパーツで突撃して蹴散らす、な感じでクリアできてしまいます。
敵ユニットが、チャフなどの補助アイテムを駆使してくるため若干やりづらいこともありますが、余り難易度的に影響のあるものとは感じませんでした。
また、こちらがそれらアイテムを使う機会も全くありませんでした。
バックパックの射程って何?って感じです。
それ位ごり押しでいけてしまっていますね。
2週目以降の難易度設定ですが、結局デュエル/ガイドのお陰で怖いのはチャフ位になってあまり意味がないような・・・。
●ツィーゲの存在
難易度のところに書くべきなのでしょうが、これは特別ということで。
SFC時代に猛威を揮った一挺までしっかり移植されています。(PS版未プレイなのでPS版は判りません。)
難易度を明らかに破綻させる代物なので、何もこれまで忠実に移植しなくても、と思いました。
あるのかなーと指定ポイントへ移動してみたらしっかり入手できてしまいびっくりしましたね。
コレのお陰でキャラクターの経験値、近距離の経験値があっという間に上限に達してしまい、誰でも近距離戦マスターになってしまいます。
(反面、キャラクター毎にスキル設定がされているため、上げてもイマイチなキャラクターが出てきてしまうという問題も。)
マシンガン、バルカンと比べ、明らかに存在価値の薄いライフルの中で群を抜いた性能ではあるのですが、入手経験値の点で移植はしなくて良かったと思いますね。
ウィニープラスのように、攻撃回数が数発あるライフルを新規追加するなどでカバーできた筈です。
(存在価値で言うとライフル以下のバーナーにも愛があれば良かったですね。)
●タッチペン
これは強引過ぎる気がしました。
全編タッチペンで操作できるというのはいいのですが、如何せんタッチできるポイントが小さすぎて話になってません。
一度好奇心で試してみてすぐやめました。
これは無駄な機能だと思いますね、明らかに。
これを追加せずにシナリオ、パーツの追加をもっと出来たと思います。
COMMENT
音質やシステム面で色々と難はありますが、やはりフロントミッション。
ヴァンツァーでの戦闘、ストーリーが面白いです。
闘技場を含め、総プレイ時間が本編、U.S.N.編合わせて40時間を超えるボリュームも満足できました。
人に勧められるかというと、出来ればSFC版をプレイして貰いたいところですが、ストーリーの重厚さを是非体感して貰いたいので未プレイの方で興味のある方にはお勧めしたいです。
オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 3pt | 2pt | 4pt | 3pt | 2pt | 2pt |
60pt
GOOD!
1.ストーリー
相変わらずストーリーは息を呑むものがあります。
ラストのシーンは涙を誘います。
2.U.S.N.編
これはただのおまけシナリオの域を超えています。
立派に二本立てのシナリオをとして楽しめる出来だと思います。
地獄の壁と行動できたり、楽しめる要素が満載です。
2.追加要素
DS版で追加されたミッションはどれも伏線を含んだもので
U.S.N.編やその他続編との補完の意味でもかなり楽しめました。
また、クリア時の大型兵器も面白い報酬でした。
3.2周目
何より難易度調整ができるのが大きいですね。
BAD/REQUEST
1.音の劣化
私はSFCのみプレイした人間でPS版は知りません。
なので効果音や一部音楽の劣化は激しく感じました。
既に挙がっていますが、例えば戦闘の時、格闘武器で攻撃した場合
SFC「キュイーーーン ドガシャッ!!」
今作「ドルルルル グシャッ」
迫力はSFCの方があったかな。と。苦笑
(セットアップの時の音楽もなんか違和感が…私だけ?)
2.後半の難易度
序盤から中盤まではそこそこだと思いますが
後半の難易度の低さは相変わらずです。
進めていく流れでスキルの充実と武器の充実は必然的だと思いますが
それにミッションが追いついていないというか。
とはいえこれは前述の2周目である程度調整できるのですが。
3.ショップの品揃え!
既に挙がっていますが、本当にバラバラです!
比較するのに一苦労どころではありません。
COMMENT
私は機体の性能よりも見た目を重視して
実戦的には無茶なセットアップをして楽しんでいましたが笑
それでもゴリ押しで普通に進めました。
難易度調整がなければ1回やったきりになっていたかもしれません。
2周目引継ぎ、追加ミッションなどで
思い入れのある作品がさらに奥深く遊べるようになり
個人的には充分楽しめました。
客観的な評価、FMシリーズ未プレイの方へ
進めていくにつれて難易度が下がっていくので、やる気をそがれるかもしれません。
ただストーリーは反比例して大いに盛り上がっていきますので、ぜひ一度はクリアして下さい。
そしてU.S.N.編も忘れずプレイしてみて下さい。
ロボット好きの方にもオススメです。
発売スケジュール
- 2017/07/20
-
レイトン ミステリージャーニー カトリーエイルと大富豪の陰謀
- 2017/07/29
-
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
- 2017/08/03
-
大逆転裁判2 -成歩堂龍ノ介の覺悟-
サイト情報
- 2020/12/01更新 (2020/11/31投稿分まで掲載)
-
NARUTO -ナルト- 忍列伝
- 2020/08/31更新 (2020/08/30投稿分まで掲載)
-
チャリ走 DX
- 2020/08/24更新 (2020/08/23投稿分まで掲載)
-
星のカービィ ロボボプラネット
- 2020/08/21更新 (2020/08/20投稿分まで掲載)
-
PROJECT X ZONE
- 2020/08/09更新 (2020/08/08投稿分まで掲載)
-
ハイキュー!! Cross team match!
偽りの輪舞曲
遊戯王 ナイトメアトラバドール
- 2020/07/21更新 (2020/07/20投稿分まで掲載)
-
初音ミク and Future Stars Project mirai
電波人間のRPG
ハココロ
トモダチコレクション
- 2020/07/12更新 (2020/07/11投稿分まで掲載)
-
3次元エアホッケー
- 2020/07/08更新 (2020/07/07投稿分まで掲載)
-
メタルマックス4 月光のディーヴァ
世界樹と不思議のダンジョン
牧場物語 キミと育つ島
たまごっちのプチプチおみせっち ごひーきに
1500 DS Spirits Vol.10 囲碁
- 2020/07/05更新 (2020/07/04投稿分まで掲載)
-
New International ハイパースポーツ DS
- 2020/06/26更新 (2020/06/25投稿分まで掲載)
-
NARUTO -ナルト- 疾風伝 最強忍者大結集5 決戦!“暁”
- 2020/06/14更新 (2020/06/13投稿分まで掲載)
-
Hey! ピクミン
いきものづくり クリエイトーイ
解放少女
RPGツクールDS+
イナズマイレブン3 世界への挑戦!! スパーク/ボンバー
レーダーウォーシリーズ 軍人将棋
スティッチ!DS オハナとリズムで大冒険
たまごっちのプチプチおみせっち
- 2020/06/11更新 (2020/06/10投稿分まで掲載)
-
真・女神転生 DEEP STRANGE JOURNEY
エースコンバット 3D クロスランブル +
だるめしスポーツ店
Girls Mode 4 スター☆スタイリスト
みんなのポケモンスクランブル
ルーンファクトリー 新牧場物語
ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊
わがままファッション ガールズモード
ダン←ダム
- 2020/06/10更新 (2020/05/20投稿分まで掲載)
-
真・女神転生IV FINAL
探偵 神宮寺三郎 GHOST OF THE DUSK
ポケモンピクロス
とびだせ どうぶつの森
ペルソナQ2 ニュー シネマ ラビリンス
新 絵心教室
トモダチコレクション 新生活
1500DS spirits Vol.2 将棋
ウィッシュルーム 天使の記憶
探偵 神宮寺三郎DS 伏せられた真実
探偵 神宮寺三郎DS きえないこころ
ディズニー・フレンズ
- 2020/03/06更新 (2020/01/03投稿分まで掲載)
-
G.Gシリーズ 超ヒーロー皇牙2
閉ざされた病棟 -DEMENTIUM II-
直感ヒトフデ
デジモンストーリー サンバースト/ムーンライト
レイトン教授と不思議な町
- 2019/12/31更新 (2019/12/30投稿分まで掲載)
-
ドンキーコング リターンズ 3D
ぷよぷよテトリス
真・女神転生 STRANGE JOURNEY
HOSHIGAMI
- 2019/10/29更新 (2019/10/28投稿分まで掲載)
-
ゼノブレイド
- 2019/09/29更新 (2019/09/28投稿分まで掲載)
-
デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編
- 2019/09/10更新 (2019/09/09投稿分まで掲載)
-
アッコでポン!イカサマ放浪記
- 2019/09/07更新 (2019/09/06投稿分まで掲載)
-
Girls Mode 4 スター☆スタイリスト
- 2019/08/18更新 (2019/08/17投稿分まで掲載)
-
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
- 2019/08/07更新 (2019/08/06投稿分まで掲載)
-
NARUTO -ナルト- 最強忍者大結集4DS
- 2019/08/02更新 (2019/08/01投稿分まで掲載)
-
パズドラクロス 神の章/龍の章
スローンとマクヘールの謎の物語
GOOD!
・BGMがゲームの世界観とあっている。
・硬派で重厚なストーリー
・ヴァンツァーのカスタマイズが豊富
・やり込みできる
BAD/REQUEST
・文字が小さく、英字のフォントが読みにくい。
・スタート時からパーツが多く、初心者にはわかりにくい。
・戦闘をスキップすることができない。
・パーツの差別化が、図られていない(単にパーツが多いだけ感がある)
・格闘と近距離の差別化は、図られていない。
・遠距離攻撃が強すぎる(ゲームバランスが悪い)。
・ツィーゲが強すて、経験値が入りすぎる。
COMMENT
シミュレーションRPG好きですが、このゲーム、微妙です。
遠距離攻撃が強力すぎて、遠距離攻撃のみで攻略できます(ラスボスも遠距離のみで倒せます)。
某シミュレーションRPGのように、
格闘・近距離・遠距離を「三すくみ」にするとか、
あるいは、それぞれの攻撃にもっと特徴がほしかったですね。
また、システム面でも不満が残ります。
スーファミやPSと異なるDSの小さい画面で、文字が小さく、フォントも読みにくく、タッチしにくいです。
DSのユーザーがプレイしやすいように、システム面を見直してほしかったです。