ドラゴンクエストVI 幻の大地 レビュー
| 発売元 | スクウェア・エニックス(オフィシャルサイト) | 
|---|---|
| 発売日 | 2010/01/28 | 
| 価格 | 5,980(税込) | 
| レーティング | 【A】全年齢(CERO について) | 
| ショップ/リンク | Amazon | 
| タギングトップ3 |       | 
| タイトル概要 | RPG | 
ドラゴンクエストVI 幻の大地のTOPページへ戻る
スコアボード
 
					- 総合ポイント
- 54
- 難易度
- 1.81
- レビュー数
- 68
					スコアチャート
					 
				
			発売スケジュール
- 2017/07/20
- 
レイトン ミステリージャーニー カトリーエイルと大富豪の陰謀
 
- 2017/07/29
- 
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
 
- 2017/08/03
- 
大逆転裁判2 -成歩堂龍ノ介の覺悟-
 
サイト情報
		
		
	- 2020/12/01更新 (2020/11/31投稿分まで掲載)
- 
NARUTO -ナルト- 忍列伝
 
- 2020/08/31更新 (2020/08/30投稿分まで掲載)
- 
チャリ走 DX
 
- 2020/08/24更新 (2020/08/23投稿分まで掲載)
- 
星のカービィ ロボボプラネット
 
- 2020/08/21更新 (2020/08/20投稿分まで掲載)
- 
PROJECT X ZONE
 
- 2020/08/09更新 (2020/08/08投稿分まで掲載)
- 
ハイキュー!! Cross team match!
 偽りの輪舞曲
 遊戯王 ナイトメアトラバドール
 
- 2020/07/21更新 (2020/07/20投稿分まで掲載)
- 
初音ミク and Future Stars Project mirai
 電波人間のRPG
 ハココロ
 トモダチコレクション
 
- 2020/07/12更新 (2020/07/11投稿分まで掲載)
- 
3次元エアホッケー
 
- 2020/07/08更新 (2020/07/07投稿分まで掲載)
- 
メタルマックス4 月光のディーヴァ
 世界樹と不思議のダンジョン
 牧場物語 キミと育つ島
 たまごっちのプチプチおみせっち ごひーきに
 1500 DS Spirits Vol.10 囲碁
 
- 2020/07/05更新 (2020/07/04投稿分まで掲載)
- 
New International ハイパースポーツ DS
 
- 2020/06/26更新 (2020/06/25投稿分まで掲載)
- 
NARUTO -ナルト- 疾風伝 最強忍者大結集5 決戦!“暁”
 
- 2020/06/14更新 (2020/06/13投稿分まで掲載)
- 
Hey! ピクミン
 いきものづくり クリエイトーイ
 解放少女
 RPGツクールDS+
 イナズマイレブン3 世界への挑戦!! スパーク/ボンバー
 レーダーウォーシリーズ 軍人将棋
 スティッチ!DS オハナとリズムで大冒険
 たまごっちのプチプチおみせっち
 
- 2020/06/11更新 (2020/06/10投稿分まで掲載)
- 
真・女神転生 DEEP STRANGE JOURNEY
 エースコンバット 3D クロスランブル +
 だるめしスポーツ店
 Girls Mode 4 スター☆スタイリスト
 みんなのポケモンスクランブル
 ルーンファクトリー 新牧場物語
 ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊
 わがままファッション ガールズモード
 ダン←ダム
 
- 2020/06/10更新 (2020/05/20投稿分まで掲載)
- 
真・女神転生IV FINAL
 探偵 神宮寺三郎 GHOST OF THE DUSK
 ポケモンピクロス
 とびだせ どうぶつの森
 ペルソナQ2 ニュー シネマ ラビリンス
 新 絵心教室
 トモダチコレクション 新生活
 1500DS spirits Vol.2 将棋
 ウィッシュルーム 天使の記憶
 探偵 神宮寺三郎DS 伏せられた真実
 探偵 神宮寺三郎DS きえないこころ
 ディズニー・フレンズ
 
- 2020/03/06更新 (2020/01/03投稿分まで掲載)
- 
G.Gシリーズ 超ヒーロー皇牙2
 閉ざされた病棟 -DEMENTIUM II-
 直感ヒトフデ
 デジモンストーリー サンバースト/ムーンライト
 レイトン教授と不思議な町
 
- 2019/12/31更新 (2019/12/30投稿分まで掲載)
- 
ドンキーコング リターンズ 3D
 ぷよぷよテトリス
 真・女神転生 STRANGE JOURNEY
 HOSHIGAMI
 
- 2019/10/29更新 (2019/10/28投稿分まで掲載)
- 
ゼノブレイド
 
- 2019/09/29更新 (2019/09/28投稿分まで掲載)
- 
デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編
 
- 2019/09/10更新 (2019/09/09投稿分まで掲載)
- 
アッコでポン!イカサマ放浪記
 
- 2019/09/07更新 (2019/09/06投稿分まで掲載)
- 
Girls Mode 4 スター☆スタイリスト
 
- 2019/08/18更新 (2019/08/17投稿分まで掲載)
- 
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
 
- 2019/08/07更新 (2019/08/06投稿分まで掲載)
- 
NARUTO -ナルト- 最強忍者大結集4DS
 
- 2019/08/02更新 (2019/08/01投稿分まで掲載)
- 
パズドラクロス 神の章/龍の章
 スローンとマクヘールの謎の物語
 




 メールフォーム
 メールフォーム
GOOD!
・はなすコマンド
仲間と好きなときに話をすることができるシステムで、物事があるたびに仲間の反応を伺うことができます。
物事に対するキャラの反応が乏しく、会話やイベントに対してのスタンスを認識しづらいシリーズですが、このシステムを使えばパーティのスタンスを確認できます。また反応もキャラごとに千差万別で、見ていて楽しいです。
・システムは単純明快
戦闘システムはとっくみやすいターン性RPGで単純で万人向けを謳っているだけあってRPG初心者でも難なくプレイできます。
・グラフィックやエフェクト
リメイク前と比べてモンスターグラフィックや呪文特技エフェクトは順当に進化しています。エフェクトに時間がかかりすぎることもなく、テンポもいいです。またコンフィグでエフェクトスキップも可能です。
BAD/REQUEST
・出来の悪い転職システム
職を利用する成長システムはほかのRPGにも多くありますが、その中でも出来が悪い。
まずキャラの素の能力値(HP,MP,ちからなど)や装備可能品(剣や杖、鎧やローブ)が、すでに戦士系、魔道師系で決まっているので、誰をどの職に就かせるべきかというのがほとんど決まっている。また、素の耐久力が従来の魔法使い系のキャラを魔道師系の職につけると、異様に打たれ弱くなってしまい、足手まといになってしまう。さらに転職しても装備可能アイテムはキャラ依存のままなので、杖は装備できない癖して剣で武装した魔法使いや、杖で様々な剣技を使う戦士などが当たり前のようにまかり通ってしまう。
また、下級職は上級職に就くための下積みの意味合いが強く、下級職につくと総合的な能力が無職時代よりも下がってしまう。なので上級職になれるまでは我慢の時期で面白くない。しかもこの時期が結構長い。下級職では得られる特技が力不足なものが多く、特技目当てにもならない場合すらある(終盤では固定ダメージ系も使い物にならなくなるのでさらに増える)。特に終盤、途中で転向して賢者をやるために魔法使いをやらなくてはならなくなると、かなりの苦行を強いられる。さらに、終盤になっても得られる職業熟練度はどの職でも1固定で、終盤になれば下積みが早く終われる、ということもない。ひたすら苦行。
割愛しますがほかにも気になるところばかりです。職業レベルを上げていても面白くない。よく言われていることですが、「転職できるようになるまでは面白い。」(目玉システムが失敗してる)
・戦闘があまりにも単調すぎる
基本的に戦闘に関するファクターが少なく、試行錯誤の幅が狭い。
たとえば他のRPGにある隊列の概念はなく、属性攻撃・属性防御もプレイヤー側が有効に利用しづらい。結果魔法使い系が栄える要素がほとんど無く、魔法使いの使いづらさばかりが目立ってしまう。
戦略は単純化し、有能なさくせんを出してA連打するだけでほとんどの局面で問題ないという、あまりにも単調な事態になりやすい。転職関連の件もあって戦闘は面白くありません。
単純で初心者でも安心、といえば聞こえはいいけど、初心者向けかつ戦略的にできる工夫の余地はもっとあったと思う。
COMMENT
原作プレイ済み
有名シリーズですが、原作の評判は芳しくなかったので、いくらか改善されているかと思っていました。そんな期待はあえなく裏切られ、ほとんど改善はされていません。
原作の批判をすくい上げる姿勢にかけていると感じられました。テリー強化だとか経験値増加だとか、もっと直すべきところがいくらでもあるのに肝心なところに手が届いていない。本作にはがっかりしました。
ドラクエリメイクはDS類だけでもたくさんあるので、未プレイの人は他を当たった方が良いでしょう。また原作に不満を持っていた人も、改善はされていないと言っていいので、やる必要はありません。シリーズファンや原作を楽しめた人向けです。