ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス レビュー
| 発売元 | アトラス(オフィシャルサイト) | 
|---|---|
| 発売日 | 2014/06/05 | 
| 価格 | 7,538(税込) | 
| レーティング | 【B】12才以上対象 (CERO について) | 
| ショップ/リンク | セブンネットショッピング / Amazon | 
| タギングトップ3 |       | 
| タイトル概要 | ■ ジャンル:RPG ■ プレイ人数:1人 ■ セーブデータ数:3 | 
ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンスのTOPページへ戻る
スコアボード
 
					- 総合ポイント
- 69
- 難易度
- 2.38
- レビュー数
- 26
					スコアチャート
					 
				
			発売スケジュール
- 2017/07/20
- 
レイトン ミステリージャーニー カトリーエイルと大富豪の陰謀
 
- 2017/07/29
- 
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
 
- 2017/08/03
- 
大逆転裁判2 -成歩堂龍ノ介の覺悟-
 
サイト情報
		
		
	- 2020/12/01更新 (2020/11/31投稿分まで掲載)
- 
NARUTO -ナルト- 忍列伝
 
- 2020/08/31更新 (2020/08/30投稿分まで掲載)
- 
チャリ走 DX
 
- 2020/08/24更新 (2020/08/23投稿分まで掲載)
- 
星のカービィ ロボボプラネット
 
- 2020/08/21更新 (2020/08/20投稿分まで掲載)
- 
PROJECT X ZONE
 
- 2020/08/09更新 (2020/08/08投稿分まで掲載)
- 
ハイキュー!! Cross team match!
 偽りの輪舞曲
 遊戯王 ナイトメアトラバドール
 
- 2020/07/21更新 (2020/07/20投稿分まで掲載)
- 
初音ミク and Future Stars Project mirai
 電波人間のRPG
 ハココロ
 トモダチコレクション
 
- 2020/07/12更新 (2020/07/11投稿分まで掲載)
- 
3次元エアホッケー
 
- 2020/07/08更新 (2020/07/07投稿分まで掲載)
- 
メタルマックス4 月光のディーヴァ
 世界樹と不思議のダンジョン
 牧場物語 キミと育つ島
 たまごっちのプチプチおみせっち ごひーきに
 1500 DS Spirits Vol.10 囲碁
 
- 2020/07/05更新 (2020/07/04投稿分まで掲載)
- 
New International ハイパースポーツ DS
 
- 2020/06/26更新 (2020/06/25投稿分まで掲載)
- 
NARUTO -ナルト- 疾風伝 最強忍者大結集5 決戦!“暁”
 
- 2020/06/14更新 (2020/06/13投稿分まで掲載)
- 
Hey! ピクミン
 いきものづくり クリエイトーイ
 解放少女
 RPGツクールDS+
 イナズマイレブン3 世界への挑戦!! スパーク/ボンバー
 レーダーウォーシリーズ 軍人将棋
 スティッチ!DS オハナとリズムで大冒険
 たまごっちのプチプチおみせっち
 
- 2020/06/11更新 (2020/06/10投稿分まで掲載)
- 
真・女神転生 DEEP STRANGE JOURNEY
 エースコンバット 3D クロスランブル +
 だるめしスポーツ店
 Girls Mode 4 スター☆スタイリスト
 みんなのポケモンスクランブル
 ルーンファクトリー 新牧場物語
 ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊
 わがままファッション ガールズモード
 ダン←ダム
 
- 2020/06/10更新 (2020/05/20投稿分まで掲載)
- 
真・女神転生IV FINAL
 探偵 神宮寺三郎 GHOST OF THE DUSK
 ポケモンピクロス
 とびだせ どうぶつの森
 ペルソナQ2 ニュー シネマ ラビリンス
 新 絵心教室
 トモダチコレクション 新生活
 1500DS spirits Vol.2 将棋
 ウィッシュルーム 天使の記憶
 探偵 神宮寺三郎DS 伏せられた真実
 探偵 神宮寺三郎DS きえないこころ
 ディズニー・フレンズ
 
- 2020/03/06更新 (2020/01/03投稿分まで掲載)
- 
G.Gシリーズ 超ヒーロー皇牙2
 閉ざされた病棟 -DEMENTIUM II-
 直感ヒトフデ
 デジモンストーリー サンバースト/ムーンライト
 レイトン教授と不思議な町
 
- 2019/12/31更新 (2019/12/30投稿分まで掲載)
- 
ドンキーコング リターンズ 3D
 ぷよぷよテトリス
 真・女神転生 STRANGE JOURNEY
 HOSHIGAMI
 
- 2019/10/29更新 (2019/10/28投稿分まで掲載)
- 
ゼノブレイド
 
- 2019/09/29更新 (2019/09/28投稿分まで掲載)
- 
デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編
 
- 2019/09/10更新 (2019/09/09投稿分まで掲載)
- 
アッコでポン!イカサマ放浪記
 
- 2019/09/07更新 (2019/09/06投稿分まで掲載)
- 
Girls Mode 4 スター☆スタイリスト
 
- 2019/08/18更新 (2019/08/17投稿分まで掲載)
- 
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
 
- 2019/08/07更新 (2019/08/06投稿分まで掲載)
- 
NARUTO -ナルト- 最強忍者大結集4DS
 
- 2019/08/02更新 (2019/08/01投稿分まで掲載)
- 
パズドラクロス 神の章/龍の章
 スローンとマクヘールの謎の物語
 




 メールフォーム
 メールフォーム
GOOD!
・隔離難度の設置
今作はプレイヤーに合わせて5段階の難度が用意されているが、最高難度以外はゲーム進行中にも自由に変更可能。
一方で、「高難度ハック&スラッシュで自由に難度変更できるとかどうなのよ」という一部プレイヤーの不満点を解消するためか、ゲーム開始時しか選べずゲーム中にも難度変更不能という隔離専用最高難度の「Risky」が実装。
私も世界樹シリーズでこの点には大いに疑問を抱いていたので、非常に満足。
・戦闘
ただボタンを押しているだけでは厳しい難度。
上述のとおり、難度はいくらでも下げられるので苦手な人でも安心。
・「迷宮」
探索するダンジョンは「迷宮」の名に恥じず、所々にパズル的要素が散りばめられている。
多少頭を捻らねばならない仕掛けも多く、パズル的な謎解きも楽しめる仕組みとなっている。
この点においては、本家世界樹を確実に上回っていると言えるだろう。
・随所の台詞配置
多くの行き止まりにはキャラ同士の掛け合いの小イベントが配置されていたり、
戦闘時には敵の種類や状況に応じて非常に多いパターンのボイス付きセリフバリエーションがある。
BAD/REQUEST
・戦闘バランス
物足りない。具体的に言うとボス格の強さが致命的に足りてない。
「初めて見た時点では到底敵わないけれど、頭を使えば戦闘を避けることができる」という位置づけのはずであるFOEも、大半は初見でも大苦戦程度で済む。倒せないにしろ、原因は「レベル不足で命中補正かけても異常狙っても何もかも当たらない」だの、「ランダム行動で全回復され続けて一向に倒せない」という状況を50ターン程度繰り返して息切れ、というパターンが殆ど。
本来のボスは無対策でも労せずいける(終盤除く)レベルで、不満の塊。
一方で雑魚の強さはかなり苛烈で良い仕上がりだが、光・闇弱点持ちだらけ。これらは即死攻撃しかない属性で、弱点持ちなら8割程度で通ってしまうため、弱点さえわかれば処理ゲーと化す。
と、全体的に不満が残る仕上がりと言わざるをえない。
恐らく、最高難度Riskyの「主人公が倒れたら即Gameover」というシステムを意識してのマイルド気味な調整なのだろうが、これでは本末転倒である。
勿論、そこらのRPGと比較すると格段に面白いバランスであることは注記しておく。
・「迷宮」
パズル要素は苦手な人には下手すると解けないものがちらほら。
戦闘には救済要素が充分に用意されているがこちらにはヒントしかないため、苦手な人は下手をするとこっちで詰まるかもしれない。(個人的には面白いと思うが…)
・施設のテンポの悪さ
細かい点だが、拠点と各施設の往復の小さい演出が少し長い。
言うほど長いわけではないのだが、出入りする回数が極端に多くならざるを得ないシステムとしてはもう少し上手く纏めて欲しかった。
・周回
隔離難度Riskyに別難度からも入れてどうするのか。
また、周回しないと戦えないボスを設置するのはちょっとご勘弁願いたかった。
・エキストラダンジョンの不在
見出し通り。これさえあれば他の不満など些細なものだったろうに。
COMMENT
Riskyのみプレイの一世界樹信者としての意見。
「ペルソナ+世界樹の迷宮」ではなく、「世界中の迷宮のシステムを借りたペルソナの新作」という印象。
ストーリー重視の作品ができない性格の私にとっては、これでペルソナ3・4の概要が見れたのはペルソナ好きの知人と話題ができたという点では有難かった。
ペルソナ側としてみると、ストーリーのウェイトの薄さや非戦闘地域の探索ができないという点に不満が残るのではないか、とも思える。
…などとなんだかんだ言ったものの、期待しすぎていたが故に不満という面が強い。
名作2つの看板を背負っているという点を気にしなければ、確実に名作だと言える作品だ。