【3DS】3Dクラシックス ゼビウス レビュー
スコアボード
ユーザーレビュー
ソート(デフォルト:ALL)
- « 前へ
- 1
- 次へ »
■ 316人の方が下記のレビューはオススメと投票しています。
オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 3pt | 3pt | 3pt | 2pt |
65pt
GOOD!
こんなクラシックなグラフィックが3Dの恩恵をこんなにも受けるのかと、
驚きとともに開発者に賛辞を送りたい気分です。
3DSを持っているなら、e-shopから"有野課長"の動画を是非ご覧ください。
BAD/REQUEST
ランキングのネームエントリーは当時を再現しているのは理解できますが、
ここは下画面を使ったキーボード入力がしたかったです。
一字戻ることも、当時からできなかったんでしょうか?
COMMENT
世代的にはAC版・FC版の体験があってもいい年頃(35歳)なのですが、
田舎者だったことや家庭の事情(笑)から、
まともにプレイするのは本作が初となります。
値段(600円)相当には遊べています。
20年以上も前のゲームなので、ゲームシステムや難易度にケチをつけるのは野暮でしょう。
オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 3pt | 4pt | 3pt | 3pt | 3pt | 3pt |
62pt
GOOD!
アーケード版準拠のゼビウスを立体視で楽しめる。
「3Dクラシックス」の最初にこれを持ってきた理由はプレイすれば一目瞭然。
立体視との相性…というか、「おおっ」と思わせる力がある。
ソルバルウってこんな高いとこ飛んでたんだ…とか、
バキュラって地上を転がってるんじゃなくて空中を回ってたのね…といった、
20数年振りに発覚する事実もあったり。
旧作のエミュレーションではなく一から作ったものなので
アーケード版を完全に再現したものではないが、
当時のプレイ感覚を可能な限り大切にする姿勢は感じられた。
地上物が立体的に離れていても違和感無くプレイできる。
地上物を破壊した時の「コーン」という乾いたSEもしっかり再現されている。
(FC版やPSナムコミュージアム版はこのあたり甘かった)
そして何より、あの細野晴臣をも唸らせたピロピロBGMはやっぱり偉大。
VCではまだ実装されていないキーコンフィグあり。
また、オプションで立体視の強さを調節可能。
ハードとソフトの両方で最大まで上げるとすっごい浮き上がる。必見。
BAD/REQUEST
前述した通り「完全再現」を目指したものではない。
解像度に合わせて画面は横長になり、両端は雲で覆われている(進入可)。
この雲は立体感の演出に一役買っているのだが、
一方で、優れた現代美術作品に素人風景画家が
余計なものを描き足してしまったような蛇足感もある。
雲か黒枠かオプションで選択できるようにして欲しかった。
ゼビウスはSTGのゲーム性に革命をもたらしただけでなく、
ビデオゲームが持つアート性を世に広めた功績もある。
たかがゲーム、そんな高尚なもんじゃない…という見方も理解できるが、
80年代のナムコの名作には独特のかっこよさが確かにあったのだ。
憧れのゲームメーカーだった(過去形)。
COMMENT
今の弾幕バリバリのSTGと比べると一見ぬるく思えるが、
プレイしてみると見た目よりもずっと難しい。
昔はこんなとこでやられなかったのになあってとこであっさり死んだり。
それもまた良きかな。
センス溢れるゲームデザインとストイックなスコアアタックが魅力の本作。
STGにおける、ビデオゲームにおけるマイルストーンの一つということで、
現代っ子もゲーム好きを名乗るなら一度はプレイしておくといい。
- « 前へ
- 1
- 次へ »

発売スケジュール
- 2017/07/20
-
レイトン ミステリージャーニー カトリーエイルと大富豪の陰謀
- 2017/07/29
-
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
- 2017/08/03
-
大逆転裁判2 -成歩堂龍ノ介の覺悟-
サイト情報
- 2020/12/01更新 (2020/11/31投稿分まで掲載)
-
NARUTO -ナルト- 忍列伝
- 2020/08/31更新 (2020/08/30投稿分まで掲載)
-
チャリ走 DX
- 2020/08/24更新 (2020/08/23投稿分まで掲載)
-
星のカービィ ロボボプラネット
- 2020/08/21更新 (2020/08/20投稿分まで掲載)
-
PROJECT X ZONE
- 2020/08/09更新 (2020/08/08投稿分まで掲載)
-
ハイキュー!! Cross team match!
偽りの輪舞曲
遊戯王 ナイトメアトラバドール
- 2020/07/21更新 (2020/07/20投稿分まで掲載)
-
初音ミク and Future Stars Project mirai
電波人間のRPG
ハココロ
トモダチコレクション
- 2020/07/12更新 (2020/07/11投稿分まで掲載)
-
3次元エアホッケー
- 2020/07/08更新 (2020/07/07投稿分まで掲載)
-
メタルマックス4 月光のディーヴァ
世界樹と不思議のダンジョン
牧場物語 キミと育つ島
たまごっちのプチプチおみせっち ごひーきに
1500 DS Spirits Vol.10 囲碁
- 2020/07/05更新 (2020/07/04投稿分まで掲載)
-
New International ハイパースポーツ DS
- 2020/06/26更新 (2020/06/25投稿分まで掲載)
-
NARUTO -ナルト- 疾風伝 最強忍者大結集5 決戦!“暁”
- 2020/06/14更新 (2020/06/13投稿分まで掲載)
-
Hey! ピクミン
いきものづくり クリエイトーイ
解放少女
RPGツクールDS+
イナズマイレブン3 世界への挑戦!! スパーク/ボンバー
レーダーウォーシリーズ 軍人将棋
スティッチ!DS オハナとリズムで大冒険
たまごっちのプチプチおみせっち
- 2020/06/11更新 (2020/06/10投稿分まで掲載)
-
真・女神転生 DEEP STRANGE JOURNEY
エースコンバット 3D クロスランブル +
だるめしスポーツ店
Girls Mode 4 スター☆スタイリスト
みんなのポケモンスクランブル
ルーンファクトリー 新牧場物語
ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊
わがままファッション ガールズモード
ダン←ダム
- 2020/06/10更新 (2020/05/20投稿分まで掲載)
-
真・女神転生IV FINAL
探偵 神宮寺三郎 GHOST OF THE DUSK
ポケモンピクロス
とびだせ どうぶつの森
ペルソナQ2 ニュー シネマ ラビリンス
新 絵心教室
トモダチコレクション 新生活
1500DS spirits Vol.2 将棋
ウィッシュルーム 天使の記憶
探偵 神宮寺三郎DS 伏せられた真実
探偵 神宮寺三郎DS きえないこころ
ディズニー・フレンズ
- 2020/03/06更新 (2020/01/03投稿分まで掲載)
-
G.Gシリーズ 超ヒーロー皇牙2
閉ざされた病棟 -DEMENTIUM II-
直感ヒトフデ
デジモンストーリー サンバースト/ムーンライト
レイトン教授と不思議な町
- 2019/12/31更新 (2019/12/30投稿分まで掲載)
-
ドンキーコング リターンズ 3D
ぷよぷよテトリス
真・女神転生 STRANGE JOURNEY
HOSHIGAMI
- 2019/10/29更新 (2019/10/28投稿分まで掲載)
-
ゼノブレイド
- 2019/09/29更新 (2019/09/28投稿分まで掲載)
-
デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編
- 2019/09/10更新 (2019/09/09投稿分まで掲載)
-
アッコでポン!イカサマ放浪記
- 2019/09/07更新 (2019/09/06投稿分まで掲載)
-
Girls Mode 4 スター☆スタイリスト
- 2019/08/18更新 (2019/08/17投稿分まで掲載)
-
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
- 2019/08/07更新 (2019/08/06投稿分まで掲載)
-
NARUTO -ナルト- 最強忍者大結集4DS
- 2019/08/02更新 (2019/08/01投稿分まで掲載)
-
パズドラクロス 神の章/龍の章
スローンとマクヘールの謎の物語
GOOD!
取り合えず「3D凄いね♪」は体感できる。
3Dオプションも本体の3D深度+ソフト側で5段階設定できるので、よほど左右で視差がない限りはどこかの設定で3D映像がはっきり見れるはず。
あとはまぁ…お手軽にアーケード版ゼビウスが遊べるかな?ぐらい。
BAD/REQUEST
「3Dクラシックス」は過去のゲームを3Dにしたら…?が肝なので3D設定は頑張ってくれてるようだが…これはGOODにも書いたとおり個人差によって変わるが、自分は本体側最低(切のちょっと上)+ソフト側1段階目以外はゲームプレイに支障をきたすレベルで観づらかった。
特に本体側最大・ソフト側5段階となるとテスト画面ですら視点が全く合わず、地面を見れば全キャラがボケ、プレイヤーに合わせれば地面と敵(アンドアジェネシス)がボケ…
と短時間でも吐き気を催すほど厳しい。
正直「とりあえずこれぐらいでやって後はユーザーに何段階か選ばせればいいんじゃない?」と手を抜いたと勘ぐりたくなるレベル…
サウンド…本体スピーカーでやれば気にならないかもしれないけど、イヤホンでやれば正直こんな汚い音だっけ?と思うぐらい。
ブラスター・ザッパーを打つ時の音はかなりギザギサしたノイズ?を感じる。
連射設定:早いでバキュラ(AREA03の破壊不可能な板)を打つと酷さがより感じられる。
これが実機から取り込んだままの音ですよ、という完全移植(風)ならしょうがないと思う。
が、そしたらスタート直後の隠しメッセージもちゃんとやって欲しかった。(横幅が違うから打つ位置が違うだけ??)
あとは昔ながらの「ベタ移植」で追加要素は特に無し。
例えば下画面。
ポーズかけたら、ポーズ解除か中断セーブ(ただしエリア最初に戻されるし、中断から始めなければそのデータは削除される)か、ポーズ抜けだけだし、プレイ中はそれ必要?なスコアと今いるエリアと残機とプレイ時間。
ここがスペシャルフラッグやソルが出るタイミングでフラッシュする、とかす累計スコアに応じてここにいろいろなデバッグボタン(無敵とか敵激しいとかセピア/モノクロ化みたいな)をつけて遊べたら…と思った。
(ここまでしなくてもなんかおまけぐらいつけてよ…という気持ち)
ついでに下画面タッチ操作不可です。ボタン風な大きいアイコンはなんの意味が…?(笑)
COMMENT
元々が3DS初期の頃なので今ある程度ソフトが出揃って言われる部分はちょっと可哀想かな?と。でも正直買ってよかったかと言われたらイマイチな気持ち。
本気でゼビウスが遊びたいならナムコミュージアム辺りだと思うし、今更ゼビウスをそこまで遊びたい!という欲求がある人がどこまでいるか…
3Dの本気を見たい!というなら初期なら良かったかもしれないが、正直SEGA3D復刻プロジェクトの方が後発なだけあってこっちの方がより3D体感できる。
残念ながら今となってはどの層が喜んで買うのかな?と思う。