チャリ走 DX
タイトル概要

中央値: 52 Amazon点数: -
スコアーボード
ユーザーレビュー
(デフォルトは中央値近順)
635人の方が下記のレビューはオススメと投票しています。
710人の方が下記のレビューはオススメと投票しています。
オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 3pt | 4pt | 1pt | 4pt | 5pt | 1pt |
総合点
63pt
63pt
GOOD!
[快適さ]
リトライにストレスを感じさせなく、操作も簡単で分かりやすい。
基本的はジャンプを使って進むゲームなので、ゲーム初心者でも十分楽しめる。
[音楽]
聞いてて気持ちがよく、ノリノリになる。特にHAWAIIはクセになる。
[グラフィック]
国の雰囲気をよく出していて、なかなか良かった。
BAD/REQUEST
[オリジナリティ]
ソーシャルゲームの移植であるからか、新鮮さに欠ける。前後移動の追加意外は目立った変更点がない。
[熱中度]
簡単な内容であるからか、どうもやりこみ度に欠ける。ストーリーなど、ミッションなどもないため、簡単にあきてしまう。
COMMENT
個人的にやりたかったゲームでもあったため、買って後悔することも無かった。
せめて追加パックでステージを出してもらいたかったが、それを気にしない位の満足度だった。
何よりグランプリが面白く、ついついやってしまう。
これだからチャリ走は止められない。
[
問題報告 ]
■スポンサーリンク
アクセスランキング
-
-
モンスターハンター3(トライ)G
ハンティングアクション、プレイ人数:1人~4人
■価格:5800
■発売日:2011-12-10
-
-
ファイアーエムブレム 覚醒
ロールプレイングシミュレーション
■価格:4800
■発売日:2012-04-19
-
-
モンスターハンター4
■ ジャンル:ハンティングアクション ■ プレイ人数:1〜4人 ■ セーブデータ数:3
■価格:5990
■発売日:2013-09-14
-
-
モンスターハンター4G
■ ジャンル:ハンティングアクション ■ プレイ人数:1人(通信マルチプレイ 2~4人) ■ セーブデータ数:3 ■ ダウンロード版:5,990円
■価格:6264
■発売日:2014-10-11
-
-
モンスターハンタークロス
■ ジャンル:ハンティングアクション ■ プレイ人数:1~4人 ■ セーブデータ数:3 ■ ダウンロード版:5,990円
■価格:6264
■発売日:2015-11-28
-
-
BRAVELY DEFAULT -FLYING FAIRY-
RPG
■価格:6090
■発売日:2012-10-11
-
-
カルドセプトR
カードゲーム+ボードゲーム
■価格:4800
■発売日:2012-06-28
-
-
スーパーマリオ 3Dランド
3Dアクション
■価格:4800
■発売日:2011-11-03
-
-
逆転裁判5
■ ジャンル:法廷バトル ■ プレイ人数:1人 ■ セーブデータ数:2
■価格:5990
■発売日:2013-07-25
-
-
ファイアーエムブレムif 白夜王国/暗夜王国
■ ジャンル:ロールプレイングシミュレーション ■ プレイ人数:1人 ■ セーブデータ数:3 ファイアーエムブレムif SPECIAL EDITION版:9990円
■価格:5076
■発売日:2015-06-25
GOOD!
序盤は単純で爽快なプレイ感。
曲やグラフィックも、簡素だがセンスを感じるものである。
ただ進むだけというシンプルな単純作業に、知らず知らずに引き込まれてしまう。
BAD/REQUEST
後半ステージになるとタイトな操作が要求されるため、逆に粗が目立つようになる。
・とにかく死んでコースを覚える苦行。
・自由度が無く、決まったルートとタイミングでないとクリアできないコース。
・途中にリスタートポイントが無く、そのくせダラダラ長いコースがある。
・着地した時、足場の角だとすぐ死ぬ
・画面内にコースがまだ描画されておらず前に進めないのに、大きな岩が落ちてきて死ぬ。
・プレイヤーが近づくと動作する足場が画面外で動作し、なすすべなく落ちて死ぬ。
・画面にゴチャゴチャ色んなオブジェクトが配置され、障害物なのかただの背景なのか見づらい。
・他の人もレビューで書いていたが、後半のステージは難しいというより嫌がらせが多いだけの不快なコースばかりになる。作った人間は難易度=嫌がらせだと思っているのだろうか。
COMMENT
セールで100円だったので購入しましたが、それでちょうどよい感じ。
元々無料配布して部分課金等をしていた電話ゲームらしいので、納得の出来栄え。
なんでこんなものがこんなに評価されているのか謎に感じるくらいお粗末な作り。
かなりのライト層がクリアもせずに序盤のステージだけプレイして、「グラフィックが」面白い、「序盤だから」簡単操作と評しているのが真実だと思う。
オリジナリティを感じるのはあくまでグラフィックや音楽のみで、ゲーム性としては当時しこたま作られたダッシュジャンプゲーの1つに過ぎない。
パワーアップアイテムの配置などでゲーム進行に変化をもたせたり良いアイデアも盛り込まれているため、本来なら「中」程度の評価をしてもいいと思う。
しかし、エクストラ2-5のようなバグみたいなやられ方をする不快なコースも含まれているのでどうしても「下の上」くらいの評価しかできない。